まずは100万円貯めてみよう!|一生貯まり続ける生活習慣(=貯金体質)を手に入れるために、続けてほしい二つの習慣を紹介します【貯金シリーズvol.6】

お金・貯金

「目標とする貯金ができたら、貯金生活も終わろう」というのはもったいない!
一生貯金ができる(=貯金体質)となるために、
・お金の流れと使い道を把握する習慣をずっと続けていきましょう
・生活水準はできるだけ変えずにいきましょう(特に固定費です)
二つの習慣を続けていくことの理由を解説します。

「貯金の目標を達成したから、貯金生活も終了」というのは本当にもったいない

100万円貯めるために、いま一生懸命頑張っていると思います。
普段の生活を見直し、お金の流れと使い道を把握して、先取り貯金をがんばっていると思います。

このまま習慣化すれば、あとは時間が解決してくれるのではないでしょうか。
ですが、もし目標を達成したからといって、ここでこの習慣を止めてしまったらどうなるでしょうか。目標とするお金が貯まったからといって、前の貯金ができない生活に戻してしまっていいのでしょうか。
ダイエットでも「目標の体重をクリアしたことで、ダイエットを止めてしまったらリバウンドした」なんてことがざらに起こるように、貯金をする習慣はできたら一生続けましょう。

貯金体質への道:お金の流れを把握する習慣は持ち続ける

お金の流れを把握する習慣はずっと持ち続けましょう。

まずは100万円貯めてみよう!貯金するために必要なことは二つだけ。「現状把握」と「仕組み化」で貯金の習慣を身につけよう【貯金シリーズvol.1】

ここにも書いたように、貯金するために毎月いくら収入があって、何にいくら使っているか、を家計簿やアプリを使って把握しているかと思います。それはたとえ目標をクリアしたとしてもそのままやり続けましょう。
お金の流れを把握する習慣は「貯金をする間だけ」「目標を達成したら止める」など期間を設定するものではありません。その習慣を続けていると、完全に身について何のストレスも感じなくなります。目標をクリア(100万円貯金する)したからといって、せっかく身についた習慣を止めてしまうのはもったいないです。

貯金体質への道:生活水準はできるだけ変えない

貯金ができるようになると、「お金が貯まってきたし、あんな部屋に住みたい、あれを買いたい、」などと思うかもしれません。そしてそんな目標が貯金のモチベーションになってきたことも分かります。ですが、なりクマが推奨するのは、「できる限り生活水準は変えない」です。特に注意するのは、「家賃など固定費はできるだけ変えない」です。
目標をクリアしたとき一度だけご褒美に何か買う、何かに使うというのは全然いい(そんなこともなければやってられませんよね)のです。ここで大切なことは、お金が貯まってきたことの余裕感から、家賃が高いところへ引っ越したり、電車移動をタクシー移動にしたり、生活水準そのものを上げてしまわないようにしましょうということです。一度上げた生活水準を元に戻すというのは、なかなかできなくなります。いわゆる「一度覚えた贅沢は忘れられない」ということになってしまいます。
これは貯金額や収入が上がってきてもできるだけ続けていきましょう。

まとめ

たとえ目標を達成したとしても、一生貯金ができる習慣を身につけましょう。

  • 目標金額が貯まったから貯金生活も終わるのはもったいない
  • 貯金するために、お金の流れを把握する習慣は持ち続けましょう
  • 生活水準はできる限り変えずにいきましょう(特に家賃など固定費を上げるのは注意しましょう)

これらのことを一生続けることで、貯金することが当たり前の人生となります。
ぜひ実践してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました